カラフル・ボード株式会社は、三菱食品株式会社と株式会社アサツーディ・ケイと共同で、人工知能が味覚を解析しお酒を提案する「SENSYソムリエ」の店舗向けクラフトビール版を開発、2017年7月11日より、サービス提供を開始しました。
「SENSYソムリエ」とは
感性を学習する1人1台のパーソナル人工知能「SENSY」がユーザの味覚を解析して、ソムリエのようにお酒を提案するアプリ。来店されたお客様にワインや日本酒、クラフトビールなどのお酒を試飲して頂き、甘味、酸味、苦味などの味覚や、好みに関する感想を入力して頂くことで、人工知能がユーザの味覚を解析し、店頭にある商品の中から、ひとりひとりの味覚に合わせた最適な1本を提案します。
「SENSYソムリエ」は単なる接客ソリューションにとどまらず、顧客データ分析に基づいた仕入れ計画や販促計画など、小売経営に資するソリューションを統合的に展開しています。
2016年7月より、ワインや日本酒で、タブレット端末や人型ロボットを活用したサービスを提供してきましたが、この度、近年のクラフトビール市場の拡大に伴い、クラフトビール版をリリース。今回のクラフトビール版では、J-CARFTやグランドキリンなどをはじめ、34種のクラフトビールが登録されており、その中から、ひとりひとりの味覚に合わせたオススメのクラフトビールを提案していきます。
背景
カラフルボードは、開発する人工知能「SENSY」のひとりひとり異なるパーソナルな感性を抽出する技術(パーソナル感性分析)を核として、自然言語処理、画像解析技術を組合せることで、これまでファッション分野にてサービス展開して参りましたが、これを新たに味覚の分析に応用することで、食分野において、「SENSYソムリエ」の事業展開を開始しました。
味覚は、定量的に測定することが困難なこと、②同じ食品でも人によって味の感じ方が異なること、③「美味しい」の定義も人それぞれ異なること、等の理由から科学的なアプローチが大変困難です。
そこで、SENSYの持つ「パーソナル感性分析」のアプローチを味覚に応用することで、ユーザーレビュー(飲食後の感想)からひとりひとり異なる味覚をデジタル化して捉える技術を開発しました。これにより、個々人がまだ食したことのない食品であっても、味覚を予測して提案することが可能になります。
人工知能「SENSY」とは
慶応大発AIベンチャーであるカラフルボードが開発する、感性を学習するパーソナルAI(人工知能)。「すべての人々に、人生が変わる出会いを。」をビジョンとして、1人1台の人工知能を持つ社会の実現を目指している。画像・テキスト・楽曲・動画・味覚物質・行動ログなどのインプットデータを画像解析、自然言語処理などのディープラーニングにより、ユーザの嗜好性を解析する。2014年11月にファッションアプリとして「SENSY」をリリース、その後、ファッション分野にて、店頭接客サービス、EC接客サービス、パーソナライズDM等、「SENSY」を活用したサービスを展開。
2016年7月には、「食」の分野でも味覚を解析する人工知能として、サービスを展開するなどライフスタイル全般でのサービス展開を目指す。
詳しくはプレスリリースにて。