そこで、店舗やネットで手軽に手に入るいつもとは少し違ったお酒、そしてそれをスーパーなどで買えるもので簡単に美味しく飲む方法を、神楽坂を拠点に活動するバーテンダー、うみだいさんに聞きました。
うみだい

仮面とクトゥルフ神話をこよなく愛するフリーランスのバーテンダー。神楽坂を拠点にイベントなど色々なところに神出鬼没で出現。毎週日曜、月曜、火曜は神楽坂にて間借りバー「ニュー浜野」を営業中。
ライタープロフィール
nomooo編集部・杉山お酒と神保町が好きなnomooo編集部員。カウンターでゆったりひとり飲みが自分への最高のご褒美。いちばん好きなお酒は「ラ マニー スパイスド」、リビングにあるお酒用の棚がいっぱいになってきました。
話題の蜂蜜酒「ミード」には味のタイプがいくつかある
.png)
杉山
以前飲んだ「バーレンメット」はすごくサッパリとしていて飲みやすかったのですが、他にどんな味のものがあるんですか?
うみだい
原料が蜂蜜と水、酵母菌だけだからこそ、蜂蜜の種類とか産地とか酵母がなんだとか、組み合わせ次第で数え切れないほどの味の種類があるんだよね。大まかに「古典派」と「モダン派」と言ってもそれぞれが全く違う味わい。.png)
杉山
蜂蜜って花ごとに香りが違うし、そこに製造される地域の気候や環境の要素が加わると、甘さやコクも変わってきそうですね。
うみだい
そうなんだよね、味のタイプと蜂蜜の種類とかで大体の分類はできるけど、同じような味ってのがなかなかないかもね。お気に入りのミードを見つけるための基礎知識

味のタイプは3種類
甘口
甘いお酒が好きな方や、スイーツ感覚で楽しむ食後酒としてもおすすめな、蜂蜜の豊かな風味が感じられるタイプ
辛口
白ワインのような味わいで、食事に合わせて楽しめる、酸味が立ったドライなタイプ
発泡
食前酒として、スパークリングワインやスパークリング日本酒のような感覚で楽しめるタイプ
蜂蜜の種類から選ぶ
主原料の蜂蜜がお酒の味わいに大きな影響を与えます。また、「単花蜜」とは大部分をひとつの花から採れた蜂蜜のことをさし、「百花蜜」は複数の花から採れたものをさします。
クローバー蜂蜜
クローバーの白い花(シロツメクサ)から採られたクローバー蜂蜜は、世界中で最も作られている蜂蜜の1種です。じんわりと染み入るような優しい甘みが特徴のため、ミードを作ると癖が少なく、マイルドで爽やかな香りになります。
アカシア蜂蜜
やさしい香りと、クセのないサッパリとした味わい。「はちみつの女王」とも言われ、上品な甘さが特徴です。
れんげ蜂蜜
日本を代表する蜂蜜で、「はちみつの王様」とも呼ばれます。コクがありまろやかな味わいで、濃厚な甘さが特徴です。国産のれんげ蜂蜜は非常に貴重で、高級品とされています。
そば蜂蜜
濃い褐色の色味で、黒砂糖のような深いコクと強い香りがあり、独特の風味もあるのが特徴です。フランスでは高級はちみつとして人気があり、スパイスの効いた料理や、味付けが濃い煮込み料理と相性が良く、牛乳とも非常に合います。
他にも、ポーランドでは伝統的な作り方をしており、濃厚なトラディッショナルなミードが主流。一方、リトアニアはハーブをつかった香り高いミードが多く作られていたりと、産地によっても特徴があります。
また水、蜂蜜、酵母以外に副原料が使用されている場合があり、個性的なタイプのミードを飲みたいときにおすすめです。ポピュラーなものは果物の果汁。柑橘系の果物の果汁を加えるとフルーティーに仕上がり、ふくよかな酸味が感じられます。その他、ハーブやスパイスを加えた独特な香りを持つミード等もあるので、アレンジミードを楽しむのも素敵ですね。
王侯貴族だけに振舞われた秘伝の蜂蜜酒「クラシュトルヌィ」

.png)
杉山
バーレンメットと同じ古典派で、全然味が違うものとか飲んでみたいです。
うみだい
だったらこれかな、「クラシュトルヌィ」ってポーランドのミードで、等級的にもバーレンメットより濃い感じ。王侯貴族だけに振舞われた秘伝の蜂蜜酒とも言われてるんだよね。.png)
杉山
ありがとうございます!色から全然違いますね、すごく濃い色。飲んでみると、なんかラムみたいな感じするんですが、樽で熟成かけてるからですかね。個人的にすごく好きな味です。

うみだい
このままでも美味しいし、冬とかはシンプルにホットミードも良いよ。小鍋で温めて、沸々としたらグラスに移して、レモンスライスとクローブを散らすとか。温めるとフルーティーさがより出てくるからね。あとはホットミルクと一緒に飲んでも良い感じだよね。シナモンもちょっと加えて。
.png)
杉山
前回飲んだバーレンメットに比べてかなり味が濃いなって感じました、私はこっちのほうがミルクと合いそうだなと。
うみだい
そうそう、等級っていうのもあるんだ。クラシュトルヌィは「ドゥヴィニャク」って等級。ミードの等級について
トゥルイニャク等級…蜂蜜1に対して水2の割合で作られたあっさりタイプのもの
ドゥヴィニャク等級…蜂蜜1に対して水1の割合のもの
プウトラク等級…蜂蜜2に対して水1の割合のもので、かなり濃い味がするタイプ
.png)
杉山
蜂蜜と水の割合で等級が違うんですね。蜂蜜が多いと発酵するのかなとも思いますが。
うみだい
そうなんだよ、蜂蜜って抗菌作用が強くて、たくさんの蜂蜜を使って発酵をかけようとすると酵母菌を蜂蜜が殺していっちゃう。でも蜂蜜と一緒に果汁とかスパイスとかを加えたうえで醸造かけてあげると、抗菌より発酵のスピードの方が早まるから、たくさんの蜂蜜を使って発酵させることができる。ポーランドに関してはカシスの果汁を使って発酵をサポートしてあげていることが多いから、バーレンメットとかに比べると、他のフレーバーが強めにはでてきているかなとは思う。
.png)
杉山
なるほど、等級が上がるにつれて、国によっての違いがかなりありそうですね。
うみだい
あとポーランドのミードって熟成をかける傾向もあるね。等級によって熟成年数が大体2年刻みくらい違って、等級が上がるほど熟成年数が長くなるって言われてるよ。夏にピッタリな紅茶カクテル


うみだい
これもまた無糖の紅茶で割ってあげるとサッパリとして、夏にピッタリなカクテルが出来たりする。


.png)
杉山
蜂蜜と紅茶って相性良いですね!そしてレモンが入ってるのでサッパリしてますね、ずっと飲んでいられそうな。
うみだい
蜂蜜のお酒って聞くと甘そうな印象だけど、どれをどうやって飲むかによって全然違った味を楽しめるから、色々試してみると楽しいと思うよ。
今回ご紹介したのは、ポーランドの「クラシュトルヌィ」。まろやかで飲みやすく、ボトルも白い陶器で特別感がありますね。ストレートでもロックでも楽しめますが、紅茶で割ることでサッパリと飲むこともできます、ぜひ試してみてください。
ミード ポーランドミード アピス ドゥヴィニャク クラシュトルヌィ Klasztorny kamionka angoba 16% 500ml ポーランド
¥4,950
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
¥4,950
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
ニュー浜野
住所 | 東京都新宿区細工町1−18 Magnetビル3F |
---|---|
電話番号 | 090-5332-5823 |
営業時間 | 毎週日・月・火曜日 16:30~23:15(不定休あり) |