「スナック」特集では、オーセンティックなスナックから、最近注目を集めているコミュニティスナックまで、1人で踏み込むには勇気がいるけど、気になるお店を取材します。
今回訪れたのは、令和生まれのスナック「スナックニューショーイン」。クラウドファンディングを経て2019年5月にオープン、曜日がわりの店長制で営業するコミュニティスナックです。
今回はオーナーのポール(山本遼)さんに、新しいスナックの在り方とその楽しみ方を伺いました。

ポール(山本遼)さん
R65不動産代表。ぽっくり物件.com「前入居者が最期まで住みたかった部屋集めました。」運営。4つのシェアハウスの大家、スナックニューショーインのオーナーでもある。
ポールさんの原体験がお店の在り方の原点かも
私は、インタビューの最後に聞いたこのエピソードが、スナックニューショーインと地続きなのではないかと思った。

ポールさん
ラオスに行ったときに迷子になって、渡し舟に乗ったらメコン川の中州に辿り着きました。本当になにもない島だったのですが、夜だし、しょうがないから泊まることにしたんです。やることもないから、ハンモックに揺られてお酒を頼んで。そうしたら、そのお店の店員さんと仲良くなっちゃって。原付に乗せてもらって、唯一ある小学校へ行きました。
そこで、カラオケをして......。わけわからないんですけど、最高に良かったんですよ。
松陰神社前、商店街近くのスナックニューショーイン
路面を走る世田谷線の松陰神社前駅。
駅を横断して伸びる商店街を歩いて5分。住宅のある通りにひっそり「スナックニューショーイン」があります。
この日のママは、日本酒好きの芽理(めり)さん。月2回ほどお店に立っています。
オープン直後から続々と人が集まり、カウンターは満員となりました。お客さんは、主にスナックの常連さんとママさんやチーママさんの知り合い。
ワイワイと盛り上がる話の合間に「久しぶり」「はじめまして」と遠い知り合いがそっと繋がるようなやりとりが聞かれます。
ワイワイ気さくな感じ。何だかここ、スナックらしい緊張感がない。
コミュニティが広がるスナック
まずは珍しいクラフトビール「うちゅうビール」をいただきながらポールさんのお話を聞くことに。

ふくい
ポールさんは不動産やコミュニティに関わる事業をされていますよね。なぜ今、「スナックニューショーイン」をはじめたのでしょう?
ポールさん
単純にスナックをやってみたかったんです。飲食業としてではなく、ママや常連を媒介に広がるコミュニティとして、スナックができたらいいなあって、思いついて。
ふくい
ほう……。
ポールさん
本業でシェアハウスを運営していて、そろそろ新しい形のコミュニティが作りたくなったというのもあります。シェアハウスは住居という特性から、濃く閉鎖的になりやすい。スナックなら、違うコミュニティの広がりがあるのでは、と考えました。ポールさんは週5で酒を飲む

ふくい
あたらしいコミュニティというと色々あると思うんですが、なぜ「スナック」だったんでしょう?
ポールさん
僕自身、お酒を飲む空間が好きで。週に4~5回は外で飲み歩いているんですよ。東京に出てきた時は友だちもいなくて、ひとりの僕を救ってくれたのは、シェアハウスと行きつけの飲み屋さんでした。

ふくい
酒場に居場所が生まれたのが、きっかけなのですね。日替わりママ制にされたのはなぜでしょう。
ポールさん
コミュニティに広がりを持たせるためですね。僕がかかりっきりでスナックをやっても、コミュニティとして限界がありますから。あとは副業でママをやってもらうのが、面白いんじゃないかと思って。
副業で飲食をやってみたい人も、けっこう多いですし。

ふくい
副業に限定することで、本業との相乗効果もありそう。ママやパパになるための条件って、何かあるんですか?

ポールさん
そういう効果みたいなのは、あんまり考えてないんですけどね。だから、細かな条件もあんまりなくて(笑)
ママはTwitterで募集した

ポールさん
ママは、僕自身でTwitterを使って募集しました。募集しておいてあれなんですが、僕が選ぶのもおこがましいなと思って......。優先順位をつけず、連絡をもらった順にお会いしました。やりたいことがマッチしてたら、決めるみたいな感じです。副業としてのママなので、ゴリゴリ飲食をやりたい方はちょっと違うかなって思ってたので。

ふくい
うどんの人、デザイナー、アイドル、OLとバラエティに富んでいるから、なにか意図があるのかと思いました。
ポールさん
もっとジャンルが偏ると思ってたんですが、うまくばらけましたね。ローカルな街の良さを知っている人が集う

ポールさん
いろんなタイプの人が集まるのは、松陰神社という立地のおかげもあるかと思います。商店街があって、飲食店も程よく栄えていて、いい街。ママも、なるべく沿線に住む人にお願いしているんです。渋谷や新宿などのターミナルだと飲食の競争率も高いので、こう上手くはいかない。

ふくい
街の色も大事にされているんですね。周りを少し歩いたんですが、ゆったりした雰囲気が良かったです。

ポールさん
そうそう、実は松陰神社前や世田谷線の良さを知ってほしいっていう裏テーマもあります。お客さんもママに誘われて、この駅に降り立って「初めてきたけど、いい街だね」って楽しんで帰ってもらうと嬉しいじゃないですか。意味を求めない。長く優しくつながるコミュニティ
ちょうど、ママ、パパとしてお店に立つ、デザイナーのゲンゴさん(水曜担当)、シェアハウスアイドルの世界のマキタさん(月数回。ピンチヒッターも!)がいらっしゃったので、お話を聞いてみました。

ふくい
スナックのママ・パパになって、よかったことってありますか?メリットというか。
ポールさん
メリット??????え、何だろ??
世界のマキタさん
メリットとか考えたことないですね。でも、みんなでワイワイやってたのしい。
ゲンゴさん
スナックのメリットは、パパになると会話のネタになったり、ウケたりすることですね。
ポールさん
みんなノリが良いいから、「なんか面白そうだな」って感じでやっている人が多いんですよね。長い時間軸でみると意味が見えてくることもあると思うんですが、目に見える結果は求めてない。

世界のマキタさん
ウーバーイーツ頼んで、その人をお客さんにしちゃえとか!(笑)面白いことが起きそう、ここにくればなんかあるぞ、みたいなのは期待してる。
ゲンゴさん
お客さんが酔っぱらって歌を披露してくれたり、シラフだったらありえないことが起こりますもんね。
ふくい
今の楽しいを大切にしているのですね。なんか、意味がないことが意味な気がしてきた。
これからの「スナックニューショーイン」を聞いてみた

ふくい
これから、スナックはどんな風にしていきたいですか?
ポールさん
ん~、あんまり考えてない。というか、すごく今いい状態なんですよね。本当にいい広がり方をしている。
ここは20年も前からスナックだった物件。スタートメンバーで内装など全てイチからはじめて、少しずつ進化していってます。
このまま、みんなに喜んでもらえるスナックを続けられれば、うれしいです。
「スナックニューショーイン」に行けば、今日もきっと何かが起こる。
ここでお酒を飲めば、意味なく面白いを素直に楽しむ、そんな自分に出会えるかもしれません。
みなさんも、地元ならではの“集まれる場所”として、身近な場所にあるスナックを探してみてはいかがでしょうか?
店舗詳細
店舗名 | スナックニューショーイン |
---|---|
住所 | 世田谷区世田谷4-2-7 |
営業時間 | 曜日による |
HP | https://twitter.com/snacknewshoin |