皆さん、こんにちは!モデルのカオリです。
NOMOOOをご覧になってるということは、みなさんお酒が大好きということですよね?
私も、お酒が大好きです!昔はビールやワインなども飲んでいましたが、最近はもっぱら焼酎。自宅でも外飲みでも、“お茶割り”を飲むことが多いんです!
お茶割りって、飲みやすいから何杯でも飲めちゃう気がするんですよね♪
居酒屋の定番メニュー焼酎のお茶割り♪
永遠の定番「ウーロンハイ」
お茶割りの定番といえば、やっぱりウーロンハイ!
居酒屋でもバーでも焼肉屋さんでも……、どこにでもありますよね。飲み放題のお店に行くと、ピッチャーでウーロンハイが出てきたりして。
それくらい誰もが頼む、永遠の定番なんですね!
お酒の強い人がよく頼む?「緑茶割り」
私の中で、焼酎割りといえば緑茶!!焼酎の緑茶割りって、なんでこんなに飲みやすいんでしょう??
だいたい、どこのお店に行ってもあるし、食事の邪魔もしないですよね。意外なことに、関西ではあまりポピュラーじゃないらしいんですけど本当なんでしょうか?
私の経験からすると、お酒が強い人って、最初のビール以外は永遠に緑茶割り飲んでる気がします。気のせいですかね?(笑)
ここでひとつの疑問が……
お店によっては、紅茶ハイとかジャスミンハイなんかもあったりします。やっぱり、焼酎のお茶割りって日本人にとってとってもポピュラーなお酒なんですね!!
あれ??でも……、ちょっと待って???
色んなお茶割りがあるのに、“あのお茶”を焼酎で割ってるのみたことない!!
子供の頃からよく飲んだ、冷蔵庫に入っているあのお茶!!
そう!「麦茶ハイ」ってみたことない!!
「麦茶ハイ」がないのは何故?
なんで「麦茶ハイ」ってないんだろう??
居酒屋のメニューとかに載ってるの見たことない気がする……。「作って!!」って頼めばすぐ作ってくれるんだろうけど……。
ん~~~。不思議……。
だって、家で作り置きしておくお茶の定番って、麦茶だと思うんです!
麦茶パックを入れておけば、水出しでできちゃうし……。すごく簡単に作れそうじゃないですか?
気になったので麦茶メーカーの代表に聞きに行った!
気になって仕方がないので、NOMOOO編集部さんにお願いして“有名な麦茶メーカー”さんのオフィスに連れて来てもらいました!
メーカーの方なら、この疑問に答えてくれるはず。
期待に胸躍らせながらオフィスに行くと…。見たことのある商品が!!
「ミネラル麦茶~♪」のCMでおなじみの「石垣食品」
今回お伺いさせていただいたのは、「石垣食品」さん。
「ミネラル麦茶~♪」というメロディーのCMでおなじみですよね!
私たちが今当たり前のように使っている、“水で簡単にできる水出し麦茶パック”を世界で初めて開発、販売したすごい会社なんです!!
石垣食品さんのおかげで、暑い夏にも美味しい麦茶を作り置きしておくことができたんですね!う~~ん、感謝の言葉しかありません!
軽い気持ちで来たら偉い人が出てきた……
そんな老舗メーカーさんなら、麦茶のこと何でも知ってるはず!
広報さんに通されて、会議室で待つこと数分。
「ガチャッ」あ、広報さ…ん?じゃない!?
え?とても偉そうな人が…。
しかも、何か抱えてる…?
え?え?なにこの子!?!?
「どうも、代表の石垣裕義です。」
一番偉い人が来ちゃったよ…。
NOMOOOさん...、私そこまでしてって頼んでないのに...。
人物紹介:石垣 裕義 代表
水出し麦茶パック「フジミネラル麦茶」を世界で始めて開発、発売した「石垣食品」の代表取締役社長。





石垣さんが語る 麦茶の効能からみる「麦茶割り」のススメ
麦茶割りがないのは〇〇が原因?






特に、麦茶ってその傾向が顕著にあって……。ご飯屋さんでも、お冷か麦茶がポットに入れてあること多いでしょ?
麦茶メーカーとしては残念なのですが、“麦茶は無料”ってイメージが強いんでしょうね…。

麦茶割りは二日酔いになりにくい!?



でも麦茶ってチャノキではなくて、“大麦”を焙煎して作っている飲み物なのでカフェインレス!
だから、お年寄りお子さんでも安心して飲むことができるんですよ。




日本人の知恵が、最近の科学で改めて証明され始めたといえそうです。麦茶は他の飲料と違って、保存料や甘味料が添加されていない、天然の機能性飲料ともいえます。

石垣食品直伝!美味しい「麦茶割り」の作り方

用意するもの
・麦茶
・麦焼酎
・氷
・グラス
1.氷を入れる
氷はグラス満タンに入れます
2.焼酎を入れる
だいたい指2本分くらいの量を目安に、焼酎を注ぎます。
3.麦茶を注ぐ
作っておいた麦茶を注ぎます
4.軽くステア
焼酎が混ざるように、軽くステアすれば完成です。




結論:「麦茶割り」は二日酔い対策にも良い最強ドリンクだった
初体験だった「麦茶割り」は、想像以上の美味しさ!!
石垣さんの話を聞けば聞くほど、「なんで麦茶割りがポピュラーにならないんだろう」って不思議に思ってしまいました。
二日酔い対策にも良いし、家にある材料で簡単に作れる。こんな素敵な飲み方を今まで知らなかったなんて……。これは積極的に広めていかねくては!!
皆さんも、ご家庭で「麦茶割り」作ってみてくださいね♪
【番外編】
石垣代表秘伝の飲み方「ホット麦茶割り」

ホット麦茶を勧める石垣さんが自宅でよく飲むという、「ホット麦茶割り」の作り方も伝授してもらいました!
用意するもの
・温めた麦茶
・麦焼酎
・耐熱カップ
1.焼酎を注ぐ
耐熱カップに麦焼酎を注ぎます(カップの大きさにもよりますが、指1本程度が目安)
2.ホット麦茶を注ぐ
温めておいた麦茶を注ぎます
3.ステア
軽くステアして焼酎を全体に行き渡らせれば完成です

石垣さん秘伝の「ホット麦茶割り」。
身体が温まりそうなので、寝る前の1杯にもいいかもしれません。
こちらも、家で簡単に作れるので試してみてください♪
お酒の情報サイト「NOMOOO(ノモー)」は「今日の飲みたいを見つける」をコンセプトに、お酒に関する情報を更新しています。